受け口かも・・人よりも顎が出ている気がする・・
受け口は成長と共に治療が難しくなる場合があります。自分が受け口かもしれないとお悩みの方は、お気軽に松山市のふじた矯正歯科クリニックへご相談ください。
受け口は下の歯が上の歯を超えて前に飛び出している状態を指し、「反対咬合」や「下顎前突症」とも呼ばれます。悪い噛み合わせのまま放置していると、自分の歯がぶつかり傷ついたり(咬合性外傷)、歯肉が下がって(歯肉退縮)、歯がぐらぐらしたり、最悪の場合、歯が欠けることもあります。
そして、受け口の原因には、
- 遺伝によるもの
- 前歯が内側に生えってしまっている
- ものを噛む時に顎を前に突き出す癖
などがあります。
受け口には2種類あります
歯の傾きが原因の『歯槽性反対咬合』
単純に下の歯が外に傾いたり、上の歯が内側に傾いたりした上下の歯の傾きが原因の受け口を「歯槽性反対咬合」と言います。
顎の位置が原因の『骨格性反対咬合』
歯の傾きの有無に関わらず、歯を支える顎の骨に異常がある受け口を「骨格正反対咬合」と言います。
下の顎が上の顎よりも前に出ている場合や、上の顎が引っ込んでいる場合もあります。
受け口の原因
受け口になる原因の一つとして、下記が考えられています。
遺伝による骨格・歯並びの乱れ
受け口は少なからず遺伝しやすいことが知られています。
歯並びまですべて遺伝するわけではありませんが、保護者の方も受け口である場合は要注意です。
受け口を放っておくとどうなる?からだへの影響
不正咬合には様々な種類がありますが、その中でも受け口は特に早期の治療をお勧めしています。
受け口を放っておくと、見た目の悪化に加えて顎の骨などにも大きく影響してきます。
成長と共に受け口が目立ち、しゃくれる
下顎の成長は、一般的に思春期頃から始まります。
徐々に受け口が目立ってきて、咀嚼などのかみ合わせの機能への影響も徐々に広がります。
基本的に受け口は放置していても治ることはなく、かえって「しゃくれ」と呼ばれる見た目にも発展するリスクがあります。
顎や歯の健康に大きな影響がかかる
受け口では下の歯が上の歯よりも前に突き出しているため、噛み合わせが非常に悪くなります。噛み合わせを無理やり合わせる必要があるため、顎関節に余計な負担がかかります。
さらに前歯が使えない分、奥歯で物を噛む回数が増え、奥歯の寿命が短くもなります。
このように受け口を放置することで審美性を損なうだけではなく、顎や歯の健康寿命にも大きく影響してきます。
発音にも影響が
受け口は発音にも影響します。特に「サ行」の発音が難しくなりやすいです。
発音が上手くできないことで、人前で話をすることにコンプレックスを感じる一因ともなり、思春期以降での受け口は注意が必要です。
受け口の矯正治療(こども)
乳幼児期から受け口が出ている場合、大人までに自然治癒する確率はおよそ10%未満と言われており、受け口は自然治癒ではほとんど改善しないと言えます。
そのため、早期のうちから歯列矯正(矯正治療)により改善することが重要となります。
こどもの受け口の治療はいつからがおすすめ?
一般的に乳歯が生えそろう前の1〜2歳までは受け口や歯並びが多少悪くとも、約半数が自然に治ると言われています。そのため、しばらくは経過観察する場合もあります。
早期の治療が望ましいのですが、ただお子様本人が低年齢だと、治療を受けることに対して理解できず、上手くいかないことが多いので、当院の場合では早くても5~6歳程度から始めて、装置を付けることに協力してもらえるようになってから開始するようにしています。
ただし、お子様によっても変わってきますので、詳しくは当院の無料カウンセリングへご相談ください。
治療期間の目安は?
受け口を治すだけの治療期間であれば、およそ1~2年程度です。
しかし、受け口の原因が骨格にある場合は、受け口の見た目が治っていても、原因である骨格はまだバランスが整っていない場合があります。定期的にレントゲン撮影を行い、骨格のバランスが整うように治療を行っていきます。また一般的に思春期ごろには下顎骨の成長が著しくなります。一度治った受け口も、この下顎骨の成長が大きかった場合には、再度受け口になってしまう方もいらっしゃいます。ですので成長が落ち着くまでは定期的な観察が必要となります。
矯正の種類
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)
マウスピース型の矯正装置で、装着することで舌の正しい位置がキープできるようになり、受け口を改善することが可能になります。
拡大装置
拡大装置を装着することで、内側から歯を押し広げて歯列を整えます。
拡大装置には複数のタイプがあり、取り外し自由なものや、歯科医院でしか取り外せないものまであります。
上顎前方牽引装置
上顎前方牽引装置とはお口の中の取り外せない装置と、夜間に装着するフェイスマスクという装置を組み合わせて上顎の成長を前方に促す装置になります。やや見た目は印象的ですが、実は痛みはほとんど感じません。主に5〜6歳以降の成長期の小児で骨格のずれが強い場合(上顎の成長が弱い場合)に選択されます。
フェイスマスクは寝ている時に装着し、治療期間は1年〜2年程度となります。
受け口の矯正治療(大人)
矯正の種類
成人の受け口の方の矯正治療では、顎の成長は止まっていますので、現状の歯並びを整えることで改善していくことになります。
顎のバランスが著しくずれている状態の場合(顎変形症)は、外科手術を併用した矯正治療が必要になる場合があります。受け口でお悩みの大人の方も、お気軽に当院へご相談ください。
ブラケット矯正
ブラケットと呼ばれる小さな装置を歯に装着し、それらをワイヤーで繋ぐことで歯を動かして歯列を整えます。
この際に歯並びの状態にもよりますが、永久歯を抜歯して歯を動かしやすくすることもあります。
ブラケット矯正は見た目が気になりますが、セラミックブラケットやホワイトワイヤーを用いることで目立たなくさせることも可能です。
外科矯正
上の顎と下の顎の骨とのバランスが著しく悪い場合には、顎の骨の外科手術を併用して噛み合わせを改善させることもあります。
外科手術は、「下顎骨切り術(セットバック法)」と呼ばれる術式が取られ、下顎の骨をカットして後退させることができます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)
マウスピース型矯正装置を用いた方法で、ブラケット矯正とは異なり、容易に取り外し可能なため、矯正中の見た目への影響は少ないです。
ですが、マウスピース型矯正ではマウスピースを装着することが大事です。装着時間を守らないと、治療期間が延長してしまう恐れがあります。
※受け口の状態によっては適応にならない場合があります。