歯石除去・歯のクリーニング
(自費メンテナンス)

  • HOME > 
  • 歯石除去・歯のクリーニング
    (自費メンテナンス)

歯石除去とは

歯石除去とは歯石除去とは、その名の通り「歯石を取り除くこと」です。
歯石はよくプラーク(歯垢)と混同されますが、はっきりとした違いがあります。

プラーク(歯垢)

虫歯菌や歯周病菌といった細菌を含み、歯の表面に付着したり、歯周ポケットに溜まったりします。プラークを放置していることで、細菌が繁殖し、虫歯や歯周病になります。
プラークは、歯ブラシやデンタルフロスで除去できます。ただ、患者様ご自身で100%除去することは困難で、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが、虫歯・歯周病予防において重要です。

歯石

歯石とは、磨き残したプラークが、数日して硬く石灰化したものです。歯石そのものが虫歯・歯周病を引き起こすわけではありませんが、プラークが付着しやすい性質を持っていることから、間接的に虫歯・歯周病のリスクを高めます。
歯石はプラークと異なり、セルフケアでは除去できません。定期的に歯科医院で取り除く(歯石除去)必要があります。

歯石除去・歯のクリーニングによる予防の効果

歯周病予防
プラーク、プラークが付着しやすい歯石を除去することで、歯周病リスクを抑えます。
虫歯の予防

プラーク、プラークが付着しやすい歯石を除去することで、虫歯リスクを抑えます。

口臭の予防

虫歯菌・歯周病菌などの数が少なくなり、口臭が強くなることを防ぎます。

自分で歯石をとるデメリット

ときどき患者様から「自分で歯石を取ることはできませんか?」とご質問をいただきます。通販サイトなどで、“自分で歯石を取れる”と謳った商品が売られているようです。
可能か不可能かときかれれば、答えは「可能」となります。ただ当院では(他の歯医者さんも同様かと思いますが)、自分で歯石を取ることは絶対におすすめしません。

きれいに歯石を取ることができない

自分で自分の歯石を取ろうとすると、たとえ専用の道具(スケーラー)を使ったとしても、操作性が不十分となることから、歯石をきれいに取ることはできません。歯冠部(歯の見えているところ)はもちろんですが、歯周ポケットとなるとなおさらです。
歯科医師や歯科衛生士も、自分で歯石除去をすることはありません。

歯や歯茎が傷つく

先述の通り操作性が悪くなるため、歯や歯茎を傷つけてしまう可能性が高くなります。エナメル質に傷ができると汚れが溜まりやすくなりますし、歯茎の傷は炎症や出血の原因になります。

デコボコができてすぐに歯石が再形成される

きれいに歯石を取れないため、歯の表面はデコボコになります。
するとすぐにプラークが溜まり、かつ歯ブラシが届きにくいため、石灰化し再び歯石が形成されます。

当院の歯石除去・歯のクリーニング(自費メンテナンス)

当院で行う歯石除去・歯のクリーニング(自費メンテナンス)の内容を詳しくご説明いたします。

歯石除去・歯のクリーニング

歯石除去

超音波スケーラーという道具を使用し、歯冠部すべて、歯周ポケットで形成された歯石を丁寧に取り除きます。

歯のクリーニング(PMTC:歯面研磨)

専用の機器とフッ化物入りの研磨剤を用いて行う、特別なクリーニングです。
Professional Mechanical Tooth Cleaningの頭文字を取って「PMCT」と呼んでいます。

ブラッシングチェック・フロッシングなどのホームケアのアドバイス

ブラッシングチェック・指導

染め出し液を使用して、磨けているところ・磨けていないところをチェックします。
磨けていないところは、実際に歯ブラシを持って磨いてもらうなどして指導します。
どのような歯ブラシがいいの?

さまざまな歯ブラシが売られおり、その選び方が分からないという方も少なくないかと思います。
受診された際には個別に指導いたしますが、一般的に歯科医院で推奨される歯ブラシをご紹介します。

  • 毛先が平切り

毛先のラインが山型になったもの、カーブしたものもありますが、基本的には平らなものが良いとされています。

  • 毛の硬さは「ふつう」または「やわらかい」

「硬い歯ブラシでガシガシ磨くのが気持ちいい」という方もいらっしゃいますが、
硬い歯ブラシは、エナメル質が削れたり、歯茎が痩せたりする原因になることがあります。
丁寧に磨けば、やわらかい歯ブラシでもしっかりと汚れを落とせます。

  • ヘッドはやや小さめ

お口の大きさにもよりますが、ヘッドが大きなものは、奥歯や歯の裏側を磨くときに毛先が届きづらくなることがあります。

歯ブラシの交換時期は?

毛先が開いたり、毛の根元が汚れてきたものは使用しないでください。
1カ月に1回は、新しいものへと交換しましょう。

フロッシングの指導

フロッシングとは、デンタルフロスを使った歯間の歯磨きのことを指します。欧米では、歯ブラシとフロスをセットで使うのが当たり前になっています。
最初は面倒に感じるかもしれませんが、馴れると気持ちのよいものです。1日3回の歯磨きのうち、少なくとも1回(できれば就寝前)はフロスを併用しましょう。

フロッシングの使い方

① フロスを出して指先に巻く
40センチくらいでフロスをカットし、両端をクルクルと両手の人差し指(または中指)の先に巻きます。

② 歯間の奥まで入れ歯、汚れかき出す
フロスをピンと張り、ゆっくりと歯間に差し込みます。歯の根元まで挿入したら、そこから歯面を滑らせるように、汚れをかき出します。フロスを“押し込む”と、勢い余って歯茎を傷つけるおそれがありますので、必ず奥から“かき出す”ようにして使用します。
1つの歯間につき、両サイドの歯面に対してこれを行います。

③ 歯間だけでなく、奥歯の後方も
奥歯の後方の面は、歯ブラシではなかなか磨けません。
デンタルフロスで、すべての歯間に加え、奥歯の後方の面も磨きましょう。

デンタルフロスの使用上の注意点

・フロスが引っかかる、毛羽立つ・切れる
フロスを歯間で滑らせたときに引っかかりを感じたり、フロスが毛羽立つ・切れるといった場合には、そこに虫歯ができている可能性があります。お早めにご相談ください。

・歯茎から血が出る
フロスを使って歯茎から出血があるという場合には、使用方法が誤っているか、歯周病に伴う炎症が起こっている可能性があります。こちらも、お早めにご相談ください。

・歯間が広い場合は歯間ブラシがおすすめ
デンタルフロスと同様に歯間を磨く道具として、「歯間ブラシ」というものがあります。歯間が広くてフロスでは磨きにくいという場合には、歯間ブラシを使ってみましょう。

リカルデント塗布

虫歯菌が出す酸によって歯の表面からカルシウムやリンといったミネラルが溶け出すことを「脱灰」と言います。これに対し、唾液などによってミネラルをもとに戻す働きのことを「再石灰化」と言います。再石灰化が適切になされることで、虫歯の発生が防がれているのです。
当院では、この再石灰化を促進する効果がある「リカルデント(CPP-ACP)」を歯に直接塗布し、虫歯を予防します。

歯石除去・歯のクリーニング後にこのような症状はありませんか?

歯がしみる
歯周ポケットの歯石を除去することで、それまで歯石で隠れていた象牙質が露出し、しみるように感じることがあります。
通常、一時的なものですので、心配はいりません。
しみる状態が続くときには、ご連絡ください。
舌で触ると歯の形が変わったように感じる

それまであった歯石が取れたことで、歯の形が変わったように感じることがあります。
実際には歯石が除去されただけで、歯そのものの形が変わった(削れた)わけではありませんので、ご安心ください。

歯茎から出血がある

特に歯周病の方、親知らずの影響などで炎症がある方は、ちょっとした刺激によって歯茎から出血を起こすことがあります。
必要に応じて、歯周病の治療を行ったり、親知らずの抜歯を検討したりします。

歯石除去・歯のクリーニングでよくあるご質問

歯石除去やクリーニングは、どれくらいの頻度で受ければいいですか?

通常、3~6カ月に1回程度、必要です。
当院では、お口の状態によって、「〇カ月後に来てください」とお伝えしています。

歯石が発生しないようにする方法はありますか?

どれだけ丁寧に磨いても、プラークをゼロにするのは現実的に不可能です。
そのため、誰にでも、歯石は発生してしまいます。
正しく歯磨きをすること、デンタルフロス・歯間ブラシを併用することなどで、歯石ができるスピードを緩やかにすることは可能です。

歯石除去には痛みがあるときいて、不安です。

歯茎の炎症が強いと、痛みや出血が起こります。
治療や予防の一環として行うものですので、「仕方のない痛み」と言えますが、麻酔をかけることも可能です。
歯茎の状態が改善すると、痛みや出血も起こりにくくなります。

プラークはどのようにして歯石になるのでしょうか?

歯に付着したプラークにミネラルが作用し、石灰化して歯石になります。
歯石は歯そのものよりプラークが付着しやすいため、少しずつ大きくなっていきます。

1回の処置(通院)で口全体の歯石を取ることはできますか?

自費診療であれば可能です。
一方、通常の歯周病治療で行う歯石除去は保険診療となり、その取り決めに従って、数回の通院に分けて歯石を取っていく必要があります。

top
Instagram Instagram
お問い合わせ 089-909-8840 お問い合わせ 089-909-8840
WEB予約 WEB予約